Good Tea Catalog いいお茶カタログ
いいお茶ってどんなお茶? 生産地も味もパッケージも茶葉も千差万別だけど、自分のくらしにぴったり合ってその時の気分にしっくりくるお茶が、自分にとってのいいお茶なのかもしれない。ときには自分好みのパッケージから選んでみるのもアリかも。
Tea Package – おいしくお茶を飲むには、ときには見た目も大事かも。
Tea Leaf – 中身の茶葉はこんな感じ。いろんな葉っぱがあるんですね。
How to make a good tea – 美味しくお茶を淹れたい
01 French Tea – メゾン ド テで飲めるような本格ティーを自宅でも淹れてみる
美味しい紅茶を淹れる最大のポイントは抽出時間を計ること。面倒かもしれないけれど、ここで美味しさの明暗が分かれる。家でも手軽にできる本格紅茶の淹れ方をフランス流紅茶専門店《マリアージュ フレール 銀座本店》で教わりました。
《マリアージュ フレール》を代表する“マルコ ポーロ”は中国茶をベースにしたフルーティーなフレーバード ティー。甘い花とフルーツの香りで飲みやすい。座数128席の銀座本店内のティーサロンでも人気。

SHOP DATA:
マリアージュ フレール 銀座本店
東京都中央区銀座5-6-6 すずらん通り
tel:03-3572-1854
open:11:00~20:00/不定休
02 Japanese Tea – 日本茶ソムリエ直伝の至福の一杯を味わいたい
お茶は淹れるお湯の温度が大切。日本茶に限らずどのお茶でも一緒だけど《表参道 茶茶の間》のオーナーで日本茶ソムリエ和多田喜さんが提唱するポイントは、ぐつぐつと沸騰した熱湯を使うこと。お家でもその違いを味わってみて!
日本茶の名産地静岡の逸品“秋津島”は渋みと深い甘みの絶妙なバランスが特徴の、茶所静岡が誇る銘茶。日本茶ソムリエ和多田さんが提案する“日本茶カフェ”でもその味を楽しめる。

SHOP DATA:
表参道 茶茶の間
東京都渋谷区神宮前5-13-14
tel:03-5468-8846
open:11:00~19:00(LO18:00 お食事LO14:30)/月曜定休(月曜祝日の場合は火曜休)
03 Chinese Tea – その奥深い世界を自宅で再現!香りと味を同時に楽しむ中国茶
一口に中国茶と言っても様々な種類と淹れ方があるけれど、まずはスタンダードな台湾烏龍茶から始めてみましょう。渋谷にある老舗の中国茶館《華泰茶荘》で基本の淹れ方を教えてもらいました。細かい作法があるのって意外と楽しい。
本格的に中国茶を淹れるには茶盤があるといい。急須や湯のみを温めたり、お湯を捨てるなど数ある中国茶の作法はこの茶盤の上で行うことが多い。これひとつで中国茶の美味しさがぐんとバージョンアップ。

SHOP DATA:
華泰茶荘
東京都渋谷区道玄坂1-18-6
tel:03-5728-2551
open:10:30~19:30(1&2F)、11:00~17:30、
11:00~18:30(土日祝)(3F)/火曜定休
onkul vol.2 より